Article

        

SEO対策のクロール最適化って何だろう

2015/ 12/ 21
                 
キーワード
 以前にSEO対策の一環として「クロール最適化」というのをあげた。これはグーグルの検索エンジンであるクローラーがサイトを巡回しやすいように、サイト構造や内部リンクを最適化することである。
 グーグルがサイトの内容を検索する際、クローラーという検索エンジンを使う。これが自動的に各サイトを巡り、内部のページをたどって内容を検索し、キーワードを記録していく。その際にサイト構造や内部リンクがちゃんとしていると、クローラーが機能し易くなる。逆に言えばこれの不備があると、いくら良い記事を書いていても評価されなくなってしまう。
 一つの理想形はトップページの最初の方にカテゴリ選択リストが配置され、そこからリンクをたどって各記事を読み取っていく構造である。コンピューターはそういう情報の整理方法を好む。
 さらに言えば、カテゴリのタイトルはAdwordで調べたキーセンテンスを使うのが良い。例えばマイブログでいうと「fc2ブログ共有テンプレートの配布をしているよ」とか「fc2ブログテンプレート作成の仕方を知ろう」というタイトルである。タイトル部分は頻回にクリックされる場所であり、その部分に含まれるキーワードは重要と見なされ、最優先で登録されるのだ。こういった設定にしてから、グーグルで「fc2ブログ共有テンプレートの配布」と検索すると、かなり上位にマイブログが表示されるようになった。
 それからカテゴリ別に分類された個別記事のタイトルには、キーワードを含めることを忘れないでほしい。ここまでやれば「クロールの最適化」に関しては合格だ。
スポンサーサイト



                         
                                  

コメント